2017年7月27日木曜日

暑中お見舞い申し上げます


                                        暑さにも負けずにステキな写真を撮影中❣️
若いって素晴らしい〜  (^。^)



さて、私たち
                                夏の散歩には大文字山を少し登って行きます
            ギャラリーから10分程で木々が鬱蒼と茂り、川にも入れて本当に涼しい(^。^)


                                     上の段の流れの中に身を伏せて、気持ち良さそうです


                                        
                                         ギャラリーは8月末までお休みをいただきます
                                       秋からの展示のお知らせや作家を訪問した様子など
                        随時ホームページのスケジュール・ブログでご案内させて頂きます
                                                       どうぞよろしくお願い致します
                                
                                                           暑さもこれからが本番です
                                                   皆さま健やかにお過ごし下さいませ
                                                初秋のギャラリーでお待ちしております        

2017年7月19日水曜日

秋山十三子の想い出展 終了致しました

直接ご縁があった方も、本を通してのご縁の方も
本当にたくさんの方がお訪ね下さいました

色々なお話を懐かしく伺っていると
義母が本の中に「京都は昔がすぐ隣にある」と書いていた事が
急に胸に迫って来ました

連綿と続いていたたくさんの事が
どうぞいつまでも喪われませんように、と祈るばかりです

皆さま、ありがとうございました



                                                       この本は第2版の おばんざい
                                 持っていなかったのでお客さまが貸して下さいました
                          著者三人が亡くなった後の平成14年に第4版が出ています


                                                              昭和52年の錦市場
             午前中はプロの料理人、主婦は午後から遠慮がちに買い物に行ったようでした


                                                    義母の執筆はこの2冊になります
                   図書館にはありますが、どこかの古書店にも眠っているかも知れません




                               今回の記念に 茶房一倫さんに作っていただいたお菓子は
                                        昔の金瓢のマークからアレンジして下さいました
                                            涼やかで華やかで、美味しゅうございました

2017年7月13日木曜日

秋山十三子の想い出展

鉾町では鉾立ても終わり コンチキチンと賑やかな事でしょう
義母の住まいは祇園さんの氏子なので
この時期には特別の思い入れがあったように思います


                               初版本の おばんざい の本の 「はも 祇園祭①」のページ
                                       


                       お祭りのご馳走の写真が載っている 暮らしの設計の 京のおばんざい
                                 そうそう、ハレの日にはご馳走が並びました
                           

                       八阪神社に社参され、無事に神様のお使いになったお稚児さんに
                                         禊斎した中村楼当主が自らもてなすという稚児餅
                                                    義母のスケッチにも残っています



                         暑い 夏のお菓子で一番のお気に入りは甘泉堂の水羊羹でした
                                          露地(ろーじ)の奥まで買いに行ったものです

2017年7月10日月曜日

秋山十三子の想い出展 〜 おばんざいとともに〜 始まりました




私事で恐縮ですが、夫の母は主婦の傍 文章を書いておりました
戦後間もなく女性も自分を表現出来る場が出來、
それを発表する機会も与えられました
義母はそのような一人として 京都の暮らしを綴っています




                        出版した書籍と原稿、趣味で描いた日本画や写真を展示しています          


          
生家は文化7年からの造り酒屋です



                随分前から流行り言葉になってしまった「おばんざい」のルーツがわかります

2017年7月7日金曜日

🌵 多肉植物寄植えレッスン 2

                                                        さあいよいよ 寄植えスタート
                                  ジャンケンだけで すでに疲れた方もいらっしゃるけれど、
                                                          これからが腕の見せ所です!


                                     根っこが小さいのでぐらぐらして なかなか難しいです


                                                さて、こんなにステキに完成しました
                                立派に育てて、1年後には写真を交換し合いましょうね


                                           そして、お約束の大撮影会
                                                                   誰がセンターでしょうか❣️

2017年7月5日水曜日

🌵 多肉植物寄植えレッスン 〜フラワーショップ マタハリさんとコラボ〜

京都は台風が通過して、本日無事にレッスンを開催する事ができましたが
九州は大変な雨が降り続いています
どうか災害が起きませんようにと祈っております… 




                        今回のレッスンは神戸からも(お着物の方も!)参加して下さいました
                                                           それでは、まずランチから
                              「ちょっとフランス」さんの美味しいフレンチお弁当です

                                     
                                     
                                             いよいよ本日の主役が到着〜、可愛い💕
                       あらっ!同じように見えてもビミョーに違う子の組み合わせですね


                            どの組み合わせにするのか、ジャンケン争奪戦が始まりました
                                                   これが延々と続いて、本当に白熱❗️
                                                         まさかの大盛りあがりです


                                  やっと落ち着いたところで、今回の講師は堀田先生です
                                           多肉植物の魅力を熱〜く語って下さいます❣️

                                                                                                     続く